西行絵巻 ー 物好きの深読み Ⅶ

第七首 難波の春は夢


津の国の難波の春は夢なれや
     蘆の枯葉に風わたるなり


 手近な解説には「花が咲き鳥が飛び交った難波の美しい春は夢だったのか、今は蘆の枯葉の間をただ風が吹き抜けていくだけだ」というのがある。そんなところだろう。
 「難波の春は夢」、夢から醒めて現実を見ると「蘆の枯葉に風わたる」という無常。ここに「わび」、「さび」を見る人は多い。死生観を背景にした美学だというのである。
 「津の国」は津国とも書き、「何(なに)、名(な)などにかかり、ここでは「難波(なにわ)」にかかっている。ほかに「長柄(ながら)、昆野(こや)、御津(みつ)」などの類音にかかるという。ところで「津の国」は摂津の国(せっつのくに)の正名だとする解説があった。これには少し説明がいるだろう。wikipediaには律令体制が整い始める7世紀に設置されたのが「津国(つのくに)」で、その後(和銅6年、713年)「摂津国」と改称されたが、引き続いて「つのくに」と呼んだ。後に漢字にしたがって「せっつのくに」と読むように変化したと説明されている。領域には現在の大阪市や北摂地域、堺市の一部、兵庫県の阪神地域や神戸市の須磨区以東が含まれる。
 興味深く思えるのは短歌・文学の面からこの作品を鑑賞する人には、「難波」を「難波津」つまり干潟ととらえ、春には海上に霞がたちこめ、花が咲き乱れ、蘆の若葉が萌え広がっていたと解する人が多い。もちろんその解釈でいいのだろう。

津の国の難波の春は夢なれや蘆の枯葉に風わたるなり

 いずれにせよこの歌は深読みするような余地は乏しい。そこを西行流の「型破り」からはずれた作品だと評する人もあるくらいだ。そこで、深読みではなく、2〜3のことを考えておきたい。
先ず、「難波」のことである。先に述べたように文学系の鑑賞者は「難波津」ととらえるのが常のようだが、歴史系の人たちは「都は津の国難波の宮におはしませり」などの文をひいて「難波の宮」を念頭におくことが多いようだ。こんな一文も目にした。「大阪は平城京以前、難波の宮があった地で、古代の記憶に繋がる古い古い都なのです」。「中世の頃。大坂は昔日の面影なく、すっかり寂れてしまいました。西行法師は『なにはの宮』の華やかなりし昔を偲んで…、無常観を交えて(この歌を)詠んでいます」というのである。物好きとしてはこちらの解釈の方が馴染みやすい気がする。
 なお、「春なれや」の「や」について「詠嘆ととる説が多いが、そうなると『なれ』が解けない。疑問か反語のどちらかだろうと主張する」説があるそうだ。また「風わたるなり」の「なり」は「推定の助動詞です」という人もある。そうすると「津の国の難波の春は夢だったのだろうか。夢だったわけではないだろうが、枯れた芦原に冬の風が吹き渡っていく音が聞こえるようだなぁ!」ということになる。栄華をきわめた難波の宮跡に木枯らしが吹き渡ってゆく。
 西行は花鳥風月によりつつ、史実の無常、寂寥を詠んでいたのではないか。